20日は毎年恒例の西宮神社初えびす講での福引券配布からスタート。
滝長生会、柳町、長野水産物協同組合、北信柔道整復師会、長野国際友好協会の新年会、ニュー細雪カラオケグランドチャンピオン大会、初えびす祭直会に出席。
初えびす講ではお種銭を求め過去最高の行列。
県議選まであと78日、しっかり祈願しました。
月別: 2019年1月
長野東リーグ鏡開き
19日、私が会長を務める長野東リーグが湯福神社で必勝祈願と鏡開き、必勝餅で今年の好成績を祈念いたしました。
その後、御幸町新年会を含め4カ所の新年会に出席。
県議選まであと79日、必勝餅に元気をもらいました。
第二地区合同新年会
18日、私が会長を務める長野県浄化槽協会が主催し、「施工・維持管理講習会」を長野県諏訪合同庁舎で開催。
夜は、第二地区合同新年会。
加藤市長も地元であるので出席。
滝区から更級農業を卒業する石坂君が角界入りすることを公表し、みんなで応援するようお願いしました。
一日も早く関取になることを期待します。…
第二地区は、長野県立大学の開学、信濃美術館の整備等、県の大型プロジェクトが重なるため、それを住民の意見を取り入れ活かしていくことをお誓いしました。
街頭県政報告と新年会
17日、市役所前駅交差点で街頭県政報告、-4℃でしたがカイロ8個装着し乗り切りました。
その後、NIKKOグループ新春賀詞交歓会、若穂スマートインターチェンジ建設期成同盟会総会、宅建長野地区会新春賀詞交歓会に出席。
NIKKOグループ代表から経営方針が発表され、大変参考になりました。
宅建長野地区会の皆さんとは、空き家バンクについて意見交換。
第一地区住民自治協議会新年会
16日、第一地区住民自治協議会新年会に出席。
かつては、市役所があった長野市発祥の地と言われ、歴史と伝統のある地区です。
人口減少、超高齢化、少子化等が課題です。
災害が多かった昨年でしたので、「県民の安全・安心の確保」を誓いました。
その後3つの会合に出席。
県議選まで82日!
15日、上松五差路交差点で街頭県政報告、-2℃でありましたが寒さに慣れてきました。
その後、福生院新年会、ライオンズクラブ合同新年例会、SBC通り美松商店会新年会、湯福神社新年会、全日本司厨士会協会長野県本部新年賀詞交歓会に出席。
昨年は災害が多い1年でしたので、福が多く生まれるよう福生院新年会で祈念をいたしました。
まだまだ続く新年会
13日県町新年会、14日箱清水区新年会に出席。
県町では、フルートと箏のコラボ。
箱清水は、子ども神楽、フルート演奏、バンド演奏と文化振興が確実に伝わっていると感じました。
どんど焼き
13日、湯谷区どんど焼き、育成会として準備し、消防団員として安全を確保しました。
上松区の餅つき大会に参加。
こういった伝統行事を継承していくのは我々世代の使命であります。
相原さんを偲ぶ会
12日、相原さんを偲ぶ会に参加させていただきました。
相原さんは、ながの町神輿保存連合会「武睦会」を立ち上げ、各町で眠っていた神輿を復活させ、現在各町で多くの神輿が奉納されるようになりました。
そのリーダーシップと活動に見習うところばかりでありました。
昨年1月、志半ばで病気により急逝され、1周忌に合わせ、神輿仲間で偲ぶ会を開催しました。
今後も相原さんの遺志を継いで、地域の活性化のため神輿を担ぎ続けることをご仏前にお誓いしました。…
まちの元気は神輿から!
連日の新年会
11日、今年最初の監査委員会議。
その後、JA長野県組合長会賀詞交換会、長野県建築士事務所協会長野支部新春名刺交歓会、長野市歯科医師会新年会に参加。
近年、長野県内の住宅の着工件数(マンション、集合住宅含む)、12,000戸推移し、過去最高は平成8年の30,000戸です。
住宅等が建築されると30業種ほどが携わると言われていますので、今年はさらなる建築物が増えることを祈念いたしました。